近代の日本文学-三月の第四日曜-
「日本文学100年の名作 第3巻 三月の第四日曜」 池内紀・川本三郎・松田哲夫編
1934年から1943年に発表された、様々な作家の短編が13編収録されています。
どれも面白かったです。
「仇討禁止令」 菊池寛
佐幕派と勤王派で二つに分かれた高松藩。
勤王派の新一郎は、佐幕派の成田を討つことになった。しかし、新一郎は成田家と親しく、成田の娘は新一郎の許嫁であった……。
切ない話でした。
「厚物咲」 中山義秀
瀬谷は片野とは、長い付き合いだった。
瀬谷は片野から借りた金を毎月1円ずつ返していたが、とっくに借金は返し終わったはずなのに、片野は毎月やってくる。
片野の妻の最期、片野の最期が、どちらも壮絶すぎて、ショッキングでした。
見た目がグロテスクというわけではなく、どちらも信念を貫いたうえでの死。間違った信念のように思えますが……。
この作品は芥川賞を受賞したそうですが、芥川賞にふさわしい重厚な作品でした。
「夫婦」 中島敦
パラオのギラ・コシサンとその妻エビルの話。
エビルは、浮気者で嫉妬深い。コシサンはエビルに頭が上がらなかったが……。
中島敦は真面目な話を書くイメージがあったのですが、この話は少し笑えるハッピーエンドの話でした。
1934年から1943年に発表された、様々な作家の短編が13編収録されています。
どれも面白かったです。
「仇討禁止令」 菊池寛
佐幕派と勤王派で二つに分かれた高松藩。
勤王派の新一郎は、佐幕派の成田を討つことになった。しかし、新一郎は成田家と親しく、成田の娘は新一郎の許嫁であった……。
切ない話でした。
「厚物咲」 中山義秀
瀬谷は片野とは、長い付き合いだった。
瀬谷は片野から借りた金を毎月1円ずつ返していたが、とっくに借金は返し終わったはずなのに、片野は毎月やってくる。
片野の妻の最期、片野の最期が、どちらも壮絶すぎて、ショッキングでした。
見た目がグロテスクというわけではなく、どちらも信念を貫いたうえでの死。間違った信念のように思えますが……。
この作品は芥川賞を受賞したそうですが、芥川賞にふさわしい重厚な作品でした。
「夫婦」 中島敦
パラオのギラ・コシサンとその妻エビルの話。
エビルは、浮気者で嫉妬深い。コシサンはエビルに頭が上がらなかったが……。
中島敦は真面目な話を書くイメージがあったのですが、この話は少し笑えるハッピーエンドの話でした。
タグ:本
@ミックさん、nice!ありがとうございます。
by mayu (2024-05-10 10:49)
鉄腕原子さん、nice!ありがとうございます。
by mayu (2024-05-10 10:49)
xml_xslさん、nice!ありがとうございます。
by mayu (2024-05-10 10:50)
サイトーさん、nice!ありがとうございます。
by mayu (2024-05-10 10:50)